2021年02月27日

井の中の…

井の中の蛙という狭い範囲の中で、お山の大将になっていては、自分の実力はどんどん退化していく。さらには実力が落ちていっても周りがチヤホヤしていけば裸の王様になっていき、どんどん自分の実力を客観視できなくなり、一人で自惚れの自己満足に陥りやすくなってしまう。もちろん、自分を信じることは大切だ。しかし、信じるに足るだけのことを積み重ねてきているのかは自分が厳しく評価していかなくてはならない。やることもやらなかったり、手を抜いてきていつまでも高い実力を維持できるはずはない。小さく小さくまとまらないためにも、自分自身を小さな世界から時に切り離して厳しい目線で自分自身を見つめ直してみることも必要な気がする。そうすれば、少しずつでも自分自身を進化させていくことができるだろう。
posted by Takahata at 00:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

井の中の…

井の中の蛙という狭い範囲の中で、お山の大将になっていては、自分の実力はどんどん退化していく。さらには実力が落ちていっても周りがチヤホヤしていけば裸の王様になっていき、どんどん自分の実力を客観視できなくなり、一人で自惚れの自己満足に陥りやすくなってしまう。もちろん、自分を信じることは大切だ。しかし、信じるに足るだけのことを積み重ねてきているのかは自分が厳しく評価していかなくてはならない。やることもやらなかったり、手を抜いてきていつまでも高い実力を維持できるはずはない。小さく小さくまとまらないためにも、自分自身を小さな世界から時に切り離して厳しい目線で自分自身を見つめ直してみることも必要な気がする。そうすれば、少しずつでも自分自身を進化させていくことができるだろう。
posted by Takahata at 00:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月26日

練習を

やらされる練習ではなく自らがやる練習をしよう。やって満足の練習ではなく意味のある練習をしよう。量を競う練習ではなく質を探求する練習をしよう。周りの目を気にする練習ではなく、しっかりと自分の心身に意識を集中させた練習をしよう。全ては練習は消化するためにあるのではなく上達するためにあるのだから。練習はノルマではない。上達したいから、自分自身を成長させていきたいからやるもの。練習を楽しく意味あるものにするためには、自主性や考える力が求められる。自分が求めるものを追い続ける探求心。練習は毎日のことだから余計に大切に過ごしていかなくてはならない。
posted by Takahata at 02:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月25日

苦しい時こそ

苦しい時に、そのままヘタリ込んでしまうか、自分に鞭打って踏ん張り一歩前に進むか…苦しい時にこそ自分自身の真価が問われる。もう無理かも、から、まだやれるかもへ。そんな自分への厳しさと踏み出した一歩が困難にへこたれない自分を育てていく。小さな決意は大きな自信を育てていく。自分とは自らを分けると書く。苦しい時こそ、未来の自分を分けていく分岐点のように感じる。究極は自分を育てられるのは自分自身。やればやっただけのことは必ずあるはずだ。苦しくても立ち向かえれば未来の笑顔の自分に出会えることだろう。
posted by Takahata at 00:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月24日

地道な積み重ね

地道に地道にやっていけばそれは大きな力になる。一気に大きな力を手に入れようと欲張っても、そんな旨い話はなかなかないだろう。地道なことは時に飽きてきたり、つまらなくなったり、やる気がなくなったりしてしまいがちだ。そんな状態の中でも淡々と地道に積み重ねていった力こそが本当に自分の力になっていく。地道さ。派手なことや光が当たるようなことは誰でもやりたがるし、やっていても楽しかったりする。地道さなんてとても地味なことの繰り返し…力をつけるのに一気もなければ近道もない。一歩一歩の積み重ねでしか身についていかない。簡単そうでとても難しいこと、それが地道さではないだろうかと感じる。長く続けてこそ初めて地道さが持つ本当の凄さを実感できるのではないだろうか。
posted by Takahata at 00:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月23日

小さな原因

スランプや上達を妨げている要因は、意外にほんの小さなこと。小さいからこそなかなか気づけない。ここが厄介な点。小さな原因は身体の動きの最終段階では大きなプレーの差を生み出す。大味な原因分析では見えてこない。緻密な原因分析が求められる。自分自身に対する細やかな観察眼が重要になる。出てきた結果としての大きな誤差だけを見ていては原因はなかなか見出だしてはいけないだろう。過程を細かく分析して一つ一つの小さな動きやその連動性を見ていかなければならない。一見すると同じように見える動きでも、ほんの少し身体の使い方が変わるとまるで違った動きになってしまう。
posted by Takahata at 02:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月22日

人間て…

いつも、やる気に充ち溢れて練習できる訳はない。いつも万全で全力を出し切って練習できる訳でもない。それが人間。でも…どんな状態でも、今の自分にできることはしっかりやっていこう。完璧にはできなくても、やることは欠かさない。それができるのも人間。自分を許し、同時に自分を叱咤激励する。いつもいつも同じならもはや人間ではなくロボットだろう。その日その日によって違うからこそ、それが人間の面白味でもあるだろう。いかなる時でも自分が自分自身をコントロールしていけるように精進するからこそ、それが日々を生きる醍醐味でもあるような気がする。
posted by Takahata at 00:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月21日

一歩先に導いていく

未知なる一歩先の自分に導いてあげてほしいと願います。選手は今の自分しか見えません。しかし指導者は選手の一歩先の姿を想像して、その想像する姿へとどのように導いていけば良いのかを考えていく。選手には見えない姿を指導者が見えるかどうか。現状を選手と同じ目線で見れば、両者で選手自身の実力の足りなさを共通認識するだけになる。指導とはその一歩先を選手に指し示して、そこの場所に選手を導いていくのがその役割なのだから。足りないことを否定するのてはなく、何故足りないのか、どうやったら補っていけるのかをとことんまで考え抜いていくこと。指導者はそれができるからこそ必要とされているのだから。
posted by Takahata at 03:12| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月20日

仲間との絆

練習で苦しい時に耳を澄ませてみよう。仲間達の苦しい息づかいを感じるだろう。苦しいのは自分だけじゃない。一人じゃない。そんな時に弱音を吐かずに、みんなで一緒に乗り越えよう!と声を出してみよう。一緒に乗り越える。それは魔法の言葉のように、踏ん張り抜く力を与えてくれるだろう。それはスポーツだけでなく何事にも言えるように感じる。どうにもこうにも一人で耐えきれなくなりそうな時に、共に乗り越えようとしている仲間を感じられることは心強い。自分のみならず、仲間の誰一人欠けることなくやり抜いていきたい。共に乗り越えた先の達成感を仲間みんなで喜んで分かち合いたい。それは勇気や希望を与えてくれるだろう。その力は想像以上に大きい。そうやって積み重ねていきながら仲間との絆は深まっていくような気がする。
posted by Takahata at 01:13| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月19日

限界を超えて

どこまで上達できるか?どこまで強くなれるか?どこまで限界を打ち破れるか?全ては今日の自分が自分自身に叩きつける挑戦状。一歩一歩自分に負けずに飽くなき挑戦を続けた者だけが進化した明日の自分に出会える。一気に何事もいかない。自分に打ち克つ地道な積み重ねが未来の輝かしい自分を作り上げる。
posted by Takahata at 01:23| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

人生の落し穴をどうするか?

落し穴というのは、分からないように隠しているから落し穴になりうる。目で穴が開いているのが分かってる時点でそれはもはや落とし穴でもなければ、誰もわざわざそこに落ちようともしないだろう。人生の落し穴という言葉を使う人は多い。それは事前に分からないで落ちるのだろう。そう考えたら落ちるのは恐くないというか、落ちるのは致し方ないとも思えてくる。落ちない方法としては慎重に一歩一歩確認して穴がないかを手探りで進むのが一番。しかし、そんな悠長なスピードで人生の時間を生きてはいけなかったりする。大切なのは落とし穴への落ち方や落ちた場合の穴からの這い出方なのかもしれない。落ち方を誤ると怪我をして出れなくなるかもしれない。這い出方を知らなければ穴に落ちたままになる。落ちたら落ちたでダメージを最小限に押さえて上手に這い出ることができれば落とし穴は大して怖いものでもなくなる。
posted by Takahata at 00:15| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月16日

困難は楽しい??

自分は人生の困難を謎なぞやトンチだと考えるようにしている。困難を難問だと身構えていても自分の頭の中はどんどん固まっていく。簡単な謎なぞやトンチは楽しいか?と問われたら簡単すぎて何も楽しくはないだろう。人生の困難もそう考えたら難しそうなものほど楽しいとも言える。その難問をいかに自分の頭の中の柔軟性や発想力や創造力を駆使して解決していくのか。そこに楽しみがあるのかもしれない。今、コマーシャルでやっている一休さんの『このはしを渡るべからず』本来ならこの橋を端と捉えて橋の真ん中を歩いて渡るというのが答え。まさに苦境を頭一つで乗り越えていく楽しさやユニークさを持つことができれば、人生の困難に直面した時にも捉え方が少し変わっていくのではないかと感じる。
posted by Takahata at 01:06| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月15日

引率か自律か

自分が率先して人にカツを入れて相手を引っ張っていくことも大切な時もある。同時にいかにして相手が自らの意志で動きたくなるかを考えて自律を促していくことが大切な時もある。前者が他力なのに対して後者は自力。しかし、そこに共通しているのは相手が心の中で発奮するということ。その発奮に火を着けるのが他人によるものか、自力によるものかという違いがあるだけ。相手の心の中に発奮の火種があるのかどうなのかの見極め。あるいは同じ人間であっても心の中は変化していく。今の心の中に発奮の火種があるタイミングなのかの見極め。火種があるのに引っ張っていこうとするとそれは邪魔になるし、火種がないのに相手の自主性に任せても少しも燃えてこなかったりする。見極めと適切な手段があってこそ、相手の発奮を促していくことが可能になるように感じる。
posted by Takahata at 00:08| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月14日

生かすも殺すも

火というものがあるから火事になる。火というものがあるから人は温かい食事を食べられる。火というものそのものは、あくまでも火でしかない。世の中、全てのものがその存在としてあるだけなのかもしれない。その存在をプラスに活用するかマイナスに活用するのか。その存在を丁寧に扱うのか粗雑に扱うのか。要はその取り扱い一つでその人にとっての価値が変わっているだけのことだろう。その存在そのものに何の罪もない。もし罪を生み出しているとしたら、それは存在の罪ではなく使い手の罪なのだということを理解しておかなければならないと感じる。存在に対して責任転嫁をしている限りは使い手の意識の変化は生まれてこないだろう。生かすも殺すも自分次第。
posted by Takahata at 02:14| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月13日

指導者の在り方の一例

例えば、指導者が〜しなさい!と命令すれば選手は嫌々ながらも従うかもしれない。しかし、大切なのは〜しなければならない明確な根拠のある説明。その根拠さえ理解すれば選手は自発的にやりたくなるかもしれない。やらせるのではなく、やりたいと思う方向に導くのも指導者の手腕。やらせることは指導者の権限を用いれば簡単。やりたいと思わせるのには深い知識と理論の構築が必要になる。それを面倒がって簡単な方に流れてしまっては、それはもはや指導者ではなく、単なる権力者になってしまうだろう。そもそも選手本人が何一つ納得もしないでただやらされているだけのことが大して身につくとも思えない。そこにモチベーションも生まれないだろう。指導者はだからこそ、誰よりも考えて考えて考え抜いていくことが求められるような気がする。
posted by Takahata at 00:05| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月12日

自署名簿

高校卒業の時に伝統の儀式として自署名簿提出の儀というのがあった。卒業生がこれからの人生をどう生きていくのかを紙に毛筆で記して提出するというもの。18才の自分が何を記したかは34年を経た今でも鮮明に記憶している。

『人生の長い旅路を己に負けることなく果てしない夢を追い求めていきたい 高畑好秀』

18才の頃の自分が自分自身に向けた言葉。あの頃の自分には明確な将来の夢があった訳でもなかった。それどころか、浪人生活も決まり目指す大学に向けて勉強することすら嫌で仕方なかった。。。

でも、思い出せるのは「人生はここからが長い。今の自分はつまずいているけど。。。ここが人生のゴールじゃない。ここまでは自分に負けて嫌いな勉強から逃げて不様な結果を抱えてしまった。ここからの人生は絶対にどんなことがあっても自分に負けないように生きていこう」とは考えたということ。


人生の夢が見つかった時には、今度こそは今回のような不様な浪人なんていう結果にならないように、とことんまでやり抜いて夢を実現させてみせる!と固く自分自身に誓った瞬間でもあった。どんなに苦しくても辛くても、どんなに嫌いなことが待ち受けていても、絶対に今までみたいに逃げたり投げ出したりしないぞ!と。


その時に自分自身に誓った言葉を裏切ることなく今日まで突き進んできたように思う。生きていれば様々なことがある。夢を実現させていくのは決して容易い道でもなかった。困難なことをたくさん乗り越えてきたようにも思う。


夢は叶えたのだろうが、自分は果てしない夢を追い求めていきたいと記した。叶えて終わりではない。だから、ここからも自分のやっていることを探求し続けていくのだろう。。。終わりなき探求を。。。

18才の頃の自分に。君の未来の君はあの時の自署名簿に覚悟を決めて記した通りの生き方を積み重ねているよと伝えてあげたい。あの頃にできなかった地道な積み重ねをしっかりして生きているよ。
posted by Takahata at 00:03| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月11日

不可能を可能に

できないことをできない。。。と嘆き悲しむ気持ちは分かる。でも、どうせなら、できないことをどのようにしたらできるようになるか?を考えていきたい。人生の中で不可能を貯金するより可能を貯金していきたいものだ。嘆いて諦めて自分の中に不可能な自分を刻み込むのも自分。もがきながらも、何とか模索して可能にして可能な自分を刻み込むのもまた自分。自分が自分自身に対して頼りにできるかどうか?こいつなら不可能に見えることでも可能にしてくれるだろうという自己信頼感。それは不可能を不可能なまま終わらせ続けた者には持つことができないものかもしれない。だからこそ、同じ時間を費やすなら嘆き悲しむよりも、どうすればできるのか?をとことんまで考え抜いた方が遥かに前向きだし自分にとってもプラスになるだろうと感じる。
posted by Takahata at 03:27| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月10日

リーダーとは

極論だが人に好かれるのが真のリーダーか、求められている結果を叩き出していけるのが真のリーダーか。もちろん、両方を兼ね備えているのが一番いいのだろうが。。。時として、相手に好かれようとしすぎる余り、伝えなければならないことすら伝えられない場合もあるだろう。それでは相手の言いなりになってしまい求めれていることすら達成できないかもしれない。リーダーたるものは、その立ち位置に立たされた時には人から嫌われる覚悟も必要だと感じる。言わなければならないことは例え嫌われたとしても言い続けていかなくてはならない。それは相手と共に目標を達成した時に喜びを分かち合うために。
posted by Takahata at 00:10| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月09日

出番

自分の出番というものがどこなのかを見極められるのは素晴らしいと思う。自分の出番でもないのにシャシャリ出たり、求められてもいないのにベラベラ話したり。そんなのではなく、出番ではない時には静観してしっかりと状況を把握して、ここが自分の出番だ!ここで自分が求められている!というタイミングをしっかりと見極めていくこと。そしてその時にしっかりと自分の持てる力をフルに発揮していくこと。そこでは力の出し惜しみをせずに全てを出しきればいい。そして最大限に人の期待以上の結果を叩き出していけばいい。何でもかんでも出るのが出番ではない。自分が出るべき時に出ることこそが出番というものだ。
posted by Takahata at 00:40| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月08日

責めるより前に

誰かのミスを責めるのではなく、何故そのミスが起きたのか?ミスが起きる前に気づいてやれなかったのか?何故そのミスを自分達がフォローしてやれなかったのか?そのミスを取り返してやって勝利に繋げられなかったのか?と考えてみよう。ミスしてもいいなんてプレーする選手はいないんだから…誰もが懸命にプレーしている。ミスしないためにみんなと同じように日々の練習の中で汗を流してきている。責められるよりも前に誰よりも本人が一番辛くて苦しい思いを抱えている。人を責める前に自分にできたことがまだまだたくさんあったかもしれない。それを考えることの方がチームではないだろうか。
posted by Takahata at 00:40| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月07日

やるからには

不平不満を口にしているとますます練習が嫌になっていく。嫌な顔になり気持ちも凹んでいく。どうせやらなきゃいけないなら、明るく楽しい雰囲気にしていきたい。空元気でも大きな元気なポジティブな言葉を口にして笑顔でやっていれば気持ちもそれに引っ張られて高まっていく。やらないならやらない。やらなきゃいけないなら最大限にやらなければそれこそ時間やエネルギーのロスになってしまうだろう。グダグダやっていたらそれこそ気持ちも身体もだらけていってしまい効率が悪くなってしまう。そのために何をするかはしっかりと考えて臨んでいきたいものだ。
posted by Takahata at 00:02| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

やるからには

不平不満を口にしているとますます練習が嫌になっていく。嫌な顔になり気持ちも凹んでいく。どうせやらなきゃいけないなら、明るく楽しい雰囲気にしていきたい。空元気でも大きな元気なポジティブな言葉を口にして笑顔でやっていれば気持ちもそれに引っ張られて高まっていく。やらないならやらない。やらなきゃいけないなら最大限にやらなければそれこそ時間やエネルギーのロスになってしまうだろう。グダグダやっていたらそれこそ気持ちも身体もだらけていってしまい効率が悪くなってしまう。そのために何をするかはしっかりと考えて臨んでいきたいものだ。
posted by Takahata at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

適度な追い込み

無理をしないことと、妥協とは違う。無理をしないことは心身の悲鳴に耳を傾けること。妥協は心身の甘えに流されて逃げてしまうこと。選手は妥協してはいけないが、無理をしてはいけない。妥協してばかりでは人間的にダメになる。無理ばかりしていると心身がダメになる。自分自身を追い込んでいく力も大切だが、同時に自分自身を許し認めていく力も大切になる。どちらもできないと、妥協人間になるか、崩壊人間になってしまう。このバランス感覚を持てることがとても重要になってくる。言葉にすると適度な追い込みということになるだろう。
posted by Takahata at 00:17| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月05日

適度な追い込み

無理をしないことと、妥協とは違う。無理をしないことは心身の悲鳴に耳を傾けること。妥協は心身の甘えに流されて逃げてしまうこと。選手は妥協してはいけないが、無理をしてはいけない。妥協してばかりでは人間的にダメになる。無理ばかりしていると心身がダメになる。自分自身を追い込んでいく力も大切だが、同時に自分自身を許し認めていく力も大切になる。どちらもできないと、妥協人間になるか、崩壊人間になってしまう。このバランス感覚を持てることがとても重要になってくる。言葉にすると適度な追い込みということになるだろう。
posted by Takahata at 23:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

習うということ

練習とは習ったことを練ること。練るというのは自分の中でしっかりと消化して自分自身の力にしていくこと。練るためには頭の中でしっかりと考えて深めていくことも大切になる。習ったことが右から左に流れ、次々に詰め込むだけの練習ではなく、時に立ち止まって考える練習をしていきたい。心身共にいっぱいいっぱいになっていると、習ったことを受け止められなかったり、しっかりと消化していくのが難しくなったりする。練習に手を抜くという意味ではなく、心身に余裕を持てていなくてはできないことだ。いくら大切なことを習ったとしても力にしていけるかどうかは他でもない本人次第になってくる。練習効率の高い練習を積み重ねていきたいものだ。
posted by Takahata at 00:53| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月04日

自分への負けず嫌い

誰かや周りに対しての負けず嫌いよりも、自分が自分自身に対して負けず嫌いでありたい。誰かや周りと比較して優越感や劣等感を感じるよりも、今日の自分が昨日の自分をほんの少しでも乗り越えられたことを自信にしていきたい。自分が自分自身の実力を高めていけば、他者と比較しなくても気づけば選出されているだろう。周りを気にしてキョロキョロしている暇があったら、もっと真剣に自分自身を見つめてみるといい。もし、自分が自分自身に負けているようなら、負けず嫌いがどうのこうのという話ではない。大事なことはやることもやらないで、人と比較して自分はダメだと落ち込むようなことをしないことだ。
posted by Takahata at 01:03| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

自分に負けるな!!

誰に負けるより一番情けないのは弱い自分に負けること。これを一番知っているのは他でもない自分自身。他人は誤魔化せても自分は誤魔化せない。弱い自分はすぐに限界を作る。そんな弱い自分に打ち勝って、自分の限界を打ち破れる自分でありたいものだ。その積み重ねが自信に繋がる。人間は弱いものであるが、同時に自分の意志の力でいくらでも強くなっていける。どれだけ他人に勝とうが、どれだけ他人を誤魔化していこうが、自分を見ている自分自身が、自分はいつも妥協しているな…と感じていてはいくら積み重ねても弱い自分に敗北した自分を日々積み重ねているに過ぎなくなる。自分に打ち勝つ自分を日々少しずつでも積み重ねていきたいものだ。
posted by Takahata at 00:21| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月02日

生き方

真っ直ぐに真っ直ぐに生きていけたらいいなぁ〜自分に正直に自分の納得できる生き方を貫いていきたいなぁ〜誰かの涙を笑顔に変えていき、誰かの苦しみを励ましていきたいなぁ〜誰かの喜びを自分の幸せにしていきたいなぁ〜本当に人の笑顔にふれていたいから。そのために今の自分に与えられた役割に全力を注いでいきたいなぁ〜自分の役割と自分自身を裏切らない生き方をしていきたいなぁ〜等身大の自分で飾ることなく驕ることなく、ありのままの生き方を積み重ねていきたいなぁ〜そう、自分の人生を本気で熱い想いで生き抜いていけたら幸せだろうなぁ〜
posted by Takahata at 00:49| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

アイデアを出す

逃げ道を断ってこそアイデアは見つかる。切羽詰まれば苦しくてたまらなくなる。そのギリギリのラインでもがき抜く。先に何も見えない。先が暗闇のように見える中で懸命に一筋の光を探し出していく。切羽詰まったら知識では通用しなくなる。懸命に知恵を使うようになる。最初は一筋のほんの小さなアイデアかもしれない。でも、それをどんどん広げて大きく育てていく。アイデアを育てそれをどんどん実践へと移していく。それがダメなら、また次のアイデア、次のアイデア…それを逃げずに繰り返していく。そのうちに打破できるものに出会えることだろう。
posted by Takahata at 00:12| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする