2024年11月30日
信じる力
クリスマスイブの夜にサンタクロースを信じて寝たり、七夕の夜に短冊に願いを込めて書いたり…あの頃は純粋に幸せな気分だったなぁ、と感じる。何かを無条件に信じられる力というのは、それだけで幸せなことなのかもしれない。心が純粋であるというのは幸せを感じる心の在り方かもしれないとも思う。子どもの頃のようにはいかないが、でも子どもの頃のそんな気持ちを心の中に残していられたらな…と思う。少なくても自分が描く夢や自分が進む道は強く信じてワクワクしながら進んでいきたいと思う。
2024年11月29日
過去の再生
時間というのは不思議なものだ。あれだけ苦しかったり辛かったりした過去も思い出に変わり、いつの日にか笑って話せる時が来る。失敗や挫折も生かされて今を生きる知恵に変わる。時間は過去を熟成してくれる。どのような熟成をするかは自分の生き方次第なのかもしれない。日々を後ろ向きにネガティブに生きていくのか、前向きにポジティブに生きていくのか。過去を否定して生きていくのか、過去を受け止めた上で過去を教材にして生きていくのか。過去の涙を未来の笑顔に繋げるために今を全力で生きていきたいものだ。未来を作ることは過去の再生でもあるのかもしれない。
2024年11月27日
選ぶということ
選ぶという字は、己と己という二人の己が共に道を進むと書く。一人の人間の中には相反する二人の己がいる。やる、やらない。進む、下がる。などなど極論すれば二つの選択肢に葛藤する。選ぶというのは簡単なことではない。それは人間が正確に未来を予測することができないから。未来という未知なことに対する不安のようなものが己の中で生まれ、どちらを選択しようがそこに不安が付きまとうから。人間である以上は、二人の己の間を心は揺れ動く。二人の己は切っても切り離せない。人生の中で絶対的な正解なんてないのかもしれない。二人の己の中で覚悟を決めて選択したのであれば、時に心は二つの己を行き来こそすれ、その選択を己の正解にしていくために全力を尽くすしかないのだろう。
2024年11月26日
楽しさからのルール
ルールありきでスポーツは生まれたのではない。ルールという規制の枠の中で楽しいことを考えるのではなく、無制約の中で楽しいことを考えて創造したものに対して規制を作っていく。どちらが先かという話ではあるが、クリエイティブさは明らかに後者の方が発揮される。前者はできることを考えるのに対して、後者はやりたいことを考えていける。やりたいことを想像して創造した先に、それがスムーズにやっていけるようにルールを決めていく。そんな流れだからこそ、スポーツというのは楽しいのだと思う。規制ありきの中で作られたものであれば、根底の楽しさが湧いてこないかもしれない。そんなことを理解した上でスポーツをしているのかどうかは大きく違ってくるような気がする。
2024年11月25日
言葉の捉え方のズレが
例えば「頑張る」という言葉によって、皆さんはどのようなイメージを持たれるだろうか。恐らく人の数だけ、そのイメージは様々なのではないだろうか。人の数だけの頑張るがあるということ。指導者が選手に「頑張れ!」と言ったとします。選手は「頑張ります!」と答えたとしましょう。この瞬間、一見するとお互いに気持ちが通い合っているように感じるだろう。しかし、指導者がイメージしている頑張ると選手のイメージしている頑張るのイメージが違っていたとすると、指導者は「頑張ると口にしたのに何故頑張らないんだ!」というイライラ感が生まれます。選手は「自分は頑張っているのに何故認めてもらえないんだ!」と不安になります。このように言葉の捉え方のズレが両者の気持ちのズレを大きくしていくことがあるので気をつけていきたいものです。
2024年11月24日
価値とは
子どもの頃に拾った石を何故か大切にしていたことを思い出した。宝石とは違っても、どんな石ころでさえも、丁寧に手をかけて磨いていけば、輝きを増していく。石ころだから無駄だと思って放置しておけば、本当に道端に転がっている石ころで終わってしまう。手をかけるとはそういうことなのだろうと思う。手にしたその石を大切に思い、大切に手をかけていくことで、輝きを増していき、自分にとって大切なものになる。宝石には宝石の価値はあるだろうが、ただの石でもそこに自分の思いやエネルギーや手間をかけることで自分にとっての価値が創造されていく。宝石のように誰かから与えられた価値ではなく、自分自身が作り出した価値。人に見せびらかすための価値ではなく、自分の心を豊かにしていく価値。石ころに限らず、人生の中でそんな自分にとっての価値というものを創造していける人生にしていきたいなと感じる。
2024年11月23日
指導論の一考察
最近、スポーツの指導者の多くが悩まれている。色々な問題が次々に出てきて、選手との関わり方も変化してきているのだろう。ふと感じる。スポーツの現場で気づかされるのは、指摘者が多いという点だ。〜がダメだ!、〜ができてない!、と。練習中、確かにそう言い続けられてしまうと気が滅入ってきてしまうかもしれないと感じる。そこに追い討ちをかけるように、何回指摘されたらできるようになるんだ!!と。指導者とは理想形を指し示して、その理想形に導いていくことにある。悪い所ばかり摘み取り指し示すことではないように思う。できないと指摘するなら、どうすればできるようになるのか方法を示して導いてあげる必要がある。できるようになるまでどのように導いていくか計画や予定を示していく必要がある。できなくても選手が懸命に取り組んでいれば、その点は評価していかなくてはならない。理想までまだまだ届いていなくても、ほんの僅かな成長が認められたら、できてない!ではなく、できるようになってきているよ!と誉めてあげなくてはならない。今一度自分自身も含めて、指導者と呼ばれる立場にある人間はじっくりと考え直してみる時間が必要になるかもしれない。
2024年11月22日
競う
争うことと競うこととは少し意味合いが違うのでないかと感じる。相手に打ち勝つのが争いなら、競うというのは相手を生かしながら切磋琢磨していく印象がある。争うというのが結果としての勝ちを念頭に置いているのに対して、競うというのは過程としての切磋琢磨を念頭に置いているような。人と人、組織と組織は争うのではなく、競うと良いのではないかと感じる。一人勝ちした先に、なかなか進歩は望めないが、競り合った先には両者ともに進歩をしていけるように感じる。相手を潰すのではなく、相手を生かして自分と競わせることで自分も共に生かされていくような感じ。こんな関係こそがライバルなのだろうと思う。争走ではなく、競争でもなく、競走。勝ち負け以上に最後まで競り合った過程は自分の中に残るものは大きいように感じる。
2024年11月21日
人との交わりの中で
今年は色々なことが重なり、自分自身や人に対して人間て何なのだろう?と感じることの多い年でした。人間の様々な側面にふれる中で、人間の素晴らしい部分はもちろんのこと、面倒くささや厄介さなども自分自身や人を通して色々考えさせられてきました。深くまで付き合わなければ楽なんだと思います。お互いに表面的に気持ちのいい部分だけで付き合っていれば何ていうことはありません。しかし、本気で深く向き合えば自分も含めてそれぞれの個の色彩が強くなるものです。今まで自分は人と真正面から向き合う生き方を積み重ねてきました。コロナの影響で人との直接的な接触が少ないと楽は楽なのです。でも…改めて自分は人間であり、人間の中にまみれて苦しかったり辛かったりしても、それも含めて人間が好きなのだなと再認識してきました。福山雅治さんの歌『道標』の中の歌詞です。「愛に出逢い、愛を信じ、愛にやぶれて、愛を憎み、愛で赦し、また愛を知る。風に吹かれ迷いゆれて生きるこの道、あなたの笑顔、それが道標」「人に出逢い、人を信じ、人にやぶれて、人を憎み、人を赦し、また人を知る。風に吹かれ泣いて笑い生きるこの道。あなたの笑顔、それが道標」結局、人間というのはそれぞれの個としての色彩はあり、ぶつかって傷ついたりしながらも、誰もが突き詰めれば人間の笑顔が好きなのだろうし、その笑顔こそが生きていくための道標になるのではないだろうかと思ったりするのです。
2024年11月20日
すぐそこに!
まだまだ時間はあると思っていると気づくと、あっ!という間。まあ、ここら辺りまでは行ければと思っていると終われば、えっ?という結果。時間は有限、目標は無限!小さくまとまらずに時間を最大限有効に練習していきたい。しっかり取り組めば、いくらでも上達できるだけの時間は残っているのだから。過ぎて後悔しても時は戻ってはこない。だいたい、時間は無限、目標は有限と思い込んでいると終わってから後悔するような気がする。より高みを目指して、時間を最大限有効に練習してこそ、初めてやるだけのことはやらたと言い切れるような気がする。変に小さな目標を決めて、漠然とした時間を過ごしていると、何も上達しないまま終わってしまうことになりかねない。夏はすぐそこまで来ている。寒くても夏はすぐそこまで来ている。それを強く感じで日々の練習に取り組んでほしいと思う。
2024年11月19日
スポーツ選手は科学者たれ
知らないことは決して恥ずかしいことではない。知ることで自分の視野が広がり、自分の思考力や発想力が広がることもある。5しか知らない人は5の範囲内でしか考えられない。しかし、500知ってる人は500の範囲で考えることができる。スポーツの技術習得も、スポーツの技術を学び、身体の使い方を学ぶということが必要になるだろう。今までに競技を続けてきたから、自分は知ってると感じている選手も多いが、それは知っているつもりになっていたり、知ったかぶりをしていたりするだけのこと。知らないことを知る。ここが学びの第一歩だろう。多くを学び、多くの中で自分の技術を更に進化させていく。ノーベル科学賞を受賞する者で、小学校の理科の知識しかない者はいないだろう。大学の理系、大学院まで知識を広げ、その広い知識の範囲があるからこそ、誰もが見えない世界の中で自分独自の発見や発明ができる。スポーツだって身体で表現する科学者のようなものだろうと思う。
2024年11月18日
勝つと成功する
勝ったか負けたかは比較事。相手と比較されて決められること。成功したか失敗したかは自分事。個人の成功失敗を誰かが決められることではない。相手がどうこうではなく自分の中で決めていくこと。例え勝ったとしても、それを成功と自分で思えれば勝ちと成功が合致する。しかし、勝っても失敗したと自分が思えば合致しなくなる。その逆の負けたとしても成功と思うか失敗と思うかも然り。勝ち負けと成功失敗は必ずしもイコールではない。自分の人生を勝つために生きるのか、成功するために生きるのか。自分の人生を誰かに他人との比較で決められていくのか、自分の中で決めていくのか。それは各自の自由。
2024年11月17日
どこまでも……
どんなことも、永遠に分かることはないのだろう……自分が分かったと決めた瞬間が、ある意味で終わりとも言える。分かるということは、同時に分からないことも分かるということなのだと思う。分かるということは追い求めていけば、終わりがないこと。人はどこかで分かったつもりというキリをつけて生きているのかもしれない。人に対しても知識などにしても。そのキリのつけ方が浅いのか深いのかの違いはあるだろうが。全てに深くはいけないだろう。でも、せめて人でも知識でも、一つくらいは永遠に追い求めるものがあってもいいような気はする。終わりなき探求。分からないことの面白さ、分からないことの苦しさ。。。それこそが人生そのものなのかもしれない。
2024年11月16日
難題
平等という言葉は難しいし、平等な指導というのも難しい。そもそも平等の定義を何を以て平等というのか、何を平等の目的にするのかでも違ってくる。あらゆる選手に最低限の能力や技術を身につけさせるのが、仮に指導者としての役割だとするならば、基礎的な部分に欠落がある選手がいたなら、その選手に特別に時間と手間をかけるのは、贔屓でも何でもないと思う。そうやって、本当に実力が拮抗した平等を作るためには、全員一律の指導カリキュラムだと全然不十分になってしまう。たぶん、これが実力の底上げの平等になるのだろう。しかし、指導者に手間ひまかけてもらえるという点では時間もエネルギーも不平等になってしまうだろう。仮に指導者が誰に対しても平等に時間とエネルギーを注いだら、できるようになる選手は伸びて、そうでない選手は伸びないという実力の格差という不平等が生まれてしまうのだろう。一言で平等といっても非常に難しい。一方の平等を取れば、もう一方には不平等という結果があるのだから。
2024年11月15日
どこまでも
小手先だけで上手くやろうとするのではなく、真っ直ぐに全力を注ぎ込んでいく。その場だけ成功させようとするのではなく、成功しようが失敗しようがとことん本気で向き合っていく。ミスを隠そうと誤魔化すのではなく、ミスを晒しても真正直に取り組む。これは若い頃から仕事をする上で自分が大切にしてきたことだ。自分は自分の仕事を通して人間としての自分も鍛え上げていきたいと考えていた。若い頃は、ついついそこそこできれば、とか、何となくそれなりにできれば、とか妥協した方が楽かもしれない…と。その都度、自分が自分自身に対して厳しくしてきた。そんな中途半端な満足をするために今の仕事をしているのか??と。そんな積み重ねのお陰で、少しはマシな仕事をできるようになったのかもしれないな、と思う。まだまだ、自分自身も仕事も磨き続けていかなくてはならない。終わりのない旅のようにも感じる。
2024年11月14日
楽しさからのルール
ルールありきでスポーツは生まれたのではない。ルールという規制の枠の中で楽しいことを考えるのではなく、無制約の中で楽しいことを考えて創造したものに対して規制を作っていく。どちらが先かという話ではあるが、クリエイティブさは明らかに後者の方が発揮される。前者はできることを考えるのに対して、後者はやりたいことを考えていける。やりたいことを想像して創造した先に、それがスムーズにやっていけるようにルールを決めていく。そんな流れだからこそ、スポーツというのは楽しいのだと思う。規制ありきの中で作られたものであれば、根底の楽しさが湧いてこないかもしれない。そんなことを理解した上でスポーツをしているのかどうかは大きく違ってくるような気がする。
2024年11月13日
言葉と拳
言葉は人を癒す、勇気づけるために使えたらいい。手は人を支え、そっと手を添えていくために使えたらいい。言葉も手も使い方を間違えると人を心身共に深く傷つけてしまう。言葉も手も心の在り方の表れ。心を愛情や温かさで満たしていければ、それは言葉と手を通してたくさんの人へと広がっていく。せちがない、自分勝手な自分さえ良ければみたいな殺伐とした社会にあって、心の中にほんの少しでも愛情や温かさを。そしてそれを人へと繋げていけたらと思ったりもする。一人の人の心がたくさんの人の心へと。それがどんどんさらに人から人へと広がっていく。心ある人が適切に言葉や手を生かしていってほしいと願う。言葉や手で人を傷つけても、その先には殺伐としたものしか残らないんだから。人が人を大切にしていける社会にしていかなくてはいけないだろう。
2024年11月12日
適度な追い込み
無理をしないことと、妥協とは違う。無理をしないことは心身の悲鳴に耳を傾けること。妥協は心身の甘えに流されて逃げてしまうこと。選手は妥協してはいけないが、無理をしてはいけない。妥協してばかりでは人間的にダメになる。無理ばかりしていると心身がダメになる。自分自身を追い込んでいく力も大切だが、同時に自分自身を許し認めていく力も大切になる。どちらもできないと、妥協人間になるか、崩壊人間になってしまう。このバランス感覚を持てることがとても重要になってくる。言葉にすると適度な追い込みということになるだろう。
2024年11月11日
仲間を
今の時代は難しいのかな……学生時代くらい仲間と心の底から本気で語り合えたらいいのに。仲間と本気でぶつかり合えたらいいのに。仲間と一つのことに熱く情熱的になれたらいいのに。仲間とたくさの感動を味わえたらいいのに。本気の悔しさや喜びを分かち合えたらいいのに。そんな様々なものを越えて築かれる強い絆の仲間ができていけばいいのに。社会には人脈なんていう薄い上部だけの付き合いが溢れている。波風立てずに深くまで付き合わずに仲のいい振りしての損得勘定の付き合い。もちろん社会にあるものを否定するつもりもないが、せめて学生時代くらいはそんな仲間と呼べる仲間ができるといいのになって思う。その仲間という感覚さえ持てていれば、社会に出てからも単なる人脈とは違う仲間ができていくと思うのだが。僕が社会に出る時に当時の大人達から言われた言葉がある。「働き出したら友達はできないから、学生時代の友達を大切に」と。大人になった僕がこれからの若い子達に残せる言葉としては「自分の心の在り方次第で学生時代も社会に出ても仲間はできるよ!」と。心の在り方がどうかによって人との関わり方も全く違うものになるのだから。
2024年11月10日
僕らのスタジアム
僕らのスタジアム。
小学生の頃、家にランドセルを放り投げて、友達みんなで、僕たちのスタジアムに集合して手打ち野球をして遊んでいた。
大人になって見てみると何とも狭い駐車場だったり、道路だったりする。でも、小学校の低学年の僕たちには、それがとても広く感じた……僕たちには、そこは憧れの広島市民球場だった。
手で打った打球が、人の家の塀を越えたり、人の家の窓に当たったらホームラン。大人から見たら何とも狭い世界だが、子ども時代の僕たちはホームランを打てば、とても誇らしかった。
でも、その後にはその家の塀を乗り越えてホームランを打ったヤツがボールを拾いに。見つかっては怒られ……それでも、そのスリルを楽しんだり。そこには、大人とは明らかに切り離された子ども達だけの世界があった。
半ズボンでスライディングなんかして足が擦り傷。お風呂に入る時は滲みたけど、野球をやってる時は痛みすら感じることもなく夢中だった。
じゃんけんでチームを分けて、どちらがカープか?を本気で取り合った。その後も、誰が山本浩二や衣笠祥雄かを決めるのも必死だった。ギリギリのアウトかセーフかもじゃんけん。誰もが勝手にヒーローになった。小さなヒーロー。
僕たちのスタジアムには、チビの半ズボンのプロ野球選手ばかりいた。真似るのではなく、誰もが成りきっていた。子どもの世界だが、気持ちは一端のプロ野球選手。
日が暮れて一人帰り、二人帰りして何となくゲームセット。あの頃のみんなとバイバイする時の物寂しさや夕暮れ時の空や空気感は今でもリアルに思い出せる。
ついつい忘れがちになるが、子どもには子どもの世界が確かにあった。狭い空地で遊んでいながら、みんな本気になっていた。大人になると見えなくなったり、忘れてしまったりする世界。
いつからだろうか……今ではそんな僕らのスタジアムで野球をしたりする子ども達の姿を見なくなった。
小学生の頃、家にランドセルを放り投げて、友達みんなで、僕たちのスタジアムに集合して手打ち野球をして遊んでいた。
大人になって見てみると何とも狭い駐車場だったり、道路だったりする。でも、小学校の低学年の僕たちには、それがとても広く感じた……僕たちには、そこは憧れの広島市民球場だった。
手で打った打球が、人の家の塀を越えたり、人の家の窓に当たったらホームラン。大人から見たら何とも狭い世界だが、子ども時代の僕たちはホームランを打てば、とても誇らしかった。
でも、その後にはその家の塀を乗り越えてホームランを打ったヤツがボールを拾いに。見つかっては怒られ……それでも、そのスリルを楽しんだり。そこには、大人とは明らかに切り離された子ども達だけの世界があった。
半ズボンでスライディングなんかして足が擦り傷。お風呂に入る時は滲みたけど、野球をやってる時は痛みすら感じることもなく夢中だった。
じゃんけんでチームを分けて、どちらがカープか?を本気で取り合った。その後も、誰が山本浩二や衣笠祥雄かを決めるのも必死だった。ギリギリのアウトかセーフかもじゃんけん。誰もが勝手にヒーローになった。小さなヒーロー。
僕たちのスタジアムには、チビの半ズボンのプロ野球選手ばかりいた。真似るのではなく、誰もが成りきっていた。子どもの世界だが、気持ちは一端のプロ野球選手。
日が暮れて一人帰り、二人帰りして何となくゲームセット。あの頃のみんなとバイバイする時の物寂しさや夕暮れ時の空や空気感は今でもリアルに思い出せる。
ついつい忘れがちになるが、子どもには子どもの世界が確かにあった。狭い空地で遊んでいながら、みんな本気になっていた。大人になると見えなくなったり、忘れてしまったりする世界。
いつからだろうか……今ではそんな僕らのスタジアムで野球をしたりする子ども達の姿を見なくなった。
2024年11月07日
自己と志
一つ目は、例えどんな場面に出くわそうが、決して揺るがない確立された『自己』を持つこと。二つ目はどんな状況に置かれたとしても石にかじりついてもやり抜こうとする『志』を持ち続けること。そうすれば浮わつくこともなく地に足をつけた生き方をしていけるだろう。何かを成し遂げていくためには、この二つのことがとても大切になるような気がする。自己がしっかりと確立されていなければ、途中でブレブレになってしまい、自分が何をやっているのかが分からなくなったり、簡単に自分自身が崩れてしまい長く続けていけなかったりしてしまう。志に関しても言うまでもないことだろう。やるのは簡単。やり続けるのは困難。やっていることを成し遂げていくことは難関。生半可なことでは決して辿り着くことはできない。
2024年11月05日
昔の教訓
この年になっても、受験の夢を見てうなされることがある。二回も失敗した大学受験には苦悩の思い出ばかりが思い浮かぶ。だからそんな夢をしばしば見るのかもしれない。全く先の見えない暗黒の不安。何から手をつけていけばいいのかすら分からない茫然とした絶望感。何故もう少し早くからしっかり勉強をしなかったのかという取り戻せない時間に対しての果てしない後悔。みんなから大きく遅れを取ったような断絶されたような孤立感。勉強しなくてはと焦るもののそれでもなお、勉強を遠ざけようとする自分に対しての怒鳴ってやりたいくらいの情けなさ。存在価値すら見えなくなった底なしの無力感。何かこのように当時の心境を思い出して改めて書いてみると、本当に当時の自分はどうしようもない奴だなと感じる(笑)典型的なダメな奴だ。。。よくもここまで嫌いな勉強から逃げ回っていたものだと思う。自分にとっての合格というのは、唯一誇れるとしたらこうした底なしに駄目な自分自身を自分が必死に乗り越えられたことなんだと感じる。何一つ希望の欠片すら見えない中で懸命に弱い自分と戦った最後の一年だったように思う。底なしに落ちていくか、這いつくばるかのギリギリ瀬戸際の一年を何とか最後まで戦い抜けた当時の自分に、「よく踏ん張り抜いたな!でも、例え嫌いなことでもそれを与えられた時は、逃げずに地道に積み重ねていかなくてはならないよ!」と声をかけてあげたいと思う。それがその後の今の自分を作り上げたのだから。
2024年11月04日
あの頃のように
ふと思い出すと小学校の頃は雨が降って校庭に水溜まりができてると、みんなで夢中になってその水溜まりから川を掘ってどこまで長い川を作れるかなんて遊んでいたなぁ〜と。小学生の頃は何がなくても、どんな状況でも、その中で柔軟に楽しいことを見つけて、夢中で楽しんでいたものだ。楽しむことの天才。そこに損得計算なんかなく素直に楽しむ。遊びなんかの定義はなく、自分達で遊びを創造していく。楽しいという結果を求めたり、楽しもう!と意気込んで遊ぶのではなく、目の前のことを後先考えずに夢中でやった結果として楽しかった!!みたいな。大人になって仕事を100%あの頃のようにはいかないだろうが、それでもあの頃の気持ちは失いたくはないなと感じる。どんな状況でも目の前に何かを創造して、目の前のそれに無我夢中になれる少年の頃の自分は残しておきたいと。
2024年11月03日
大切な何か…
例え、思い描いた結果に至らなかったとしても、本気で思い描いた情熱、本気で流した汗、地道に積み重ねてきた年月は誰よりも自分自身がこれから先を生きていく力になるはず。苦しみもあったろう…流した涙もあるだろう…それらを乗り越えて自分を信じて舞台に立った力は図り知れない。もちろん、結果は大切だし、誰もが結果を残していきたいと考えていることだろう。しかし、結果では見えない数多くのことが本人の中に深く刻まれているはずだ。数字では表せない本人にしか分からない大切なことが。それは挑み続けた者にしか分からない大切な生きる力というかけがえのない財産だと思う。敢えて言おう。繰り返すが結果は大切、でもそれ以上に大切なものが絶対にある。人が人生を生きていく上で絶対に大切なものが。
2024年11月02日
遊び心を
僕は本やプロジェクトの企画などを考える時は、誰かと飲んでいたり、外の空間で自然を感じながら頭の中を遊ばせながら考えていたりする。誰かとバカ話をしながら頭の中を柔軟にしていく。周りの動きを楽しく観察しながら頭を楽しい方向に持っていく。会議室のような狭い空間で真面目ぶって考えるのが好きではない。周りが壁で仕切られているのも、さあ!考えるぞ!と改まるのも好きになれない。僕にとっての仕事の基本は『大人が本気で遊べばそれが仕事になる』というもの。まずは企画というのは、自分にとって本気で情熱を傾けて遊べるものでなくてはならない。子どもの頃に無我夢中で遊んでいたように。どれだけ本気で没頭できるのか。遊びだって中途半端な遊びなんて心底から楽しめない。今と違って、僕の子どもの頃には色々遊び場所や道具があった訳ではない。近所の空き地や山や川…遊び道具はそこら辺に転がっているものだったり。そんな中でどうやってみんなで楽しく遊びを創り出せるかを考えたものだ。目一杯、想像力を働かせて遊びを創造していた。何かなくても、自分の頭の中で何かを作り出して楽しい時間を過ごした。大人になった今もどこかそんな感覚を自分の中で大切にしている。何もないところから何か新しい企画を創造する楽しさ。頭の中で想像力を膨らませて遊ばせていく。自分が本気になってワクワクして遊べることを本気で探求していけば、そこには新たな企画が生まれていたりする。子どもの頃と違うのは、大人になると楽しい時間に+αを付加させていけること。
2024年11月01日
時間の流れ
ネットやテレビで言葉や写真で見るものと、実際に見て体験するものとでは大違いなものだ。それらで知ることができるのは、物事の表面的かつ断片的なだけの世界。そこには時間の流れというものが欠如している。時間の流れの中で物事と一緒に過ごさなければ、本当の何たるかは見えてこないのではないだろうか。それこそが経験するということ。時間の流れということこそが、人間が生きている一つの証明でもあるのだから。時間の流れが止まるということはそこが最期ということにもなる。ネット社会になって、知ってるつもりが増えていくような気がする。知ってるつもりと知っているとは大違いだと改めて実感する。時間をかけて体験してきたものに優るものはないように感じる。生きるというのは時間を共にすること。その共にする物事は何なのか?その共にしながら感じたり考えたりすることは何なのか?そんなことで人生の豊かさも変わっていくような気もしてくる。