2009年10月26日

無難と有難

無難という言葉は難が無いと書きますよね。つまり無難な道を選択するとか、無難な人生にしていくとか。難が無いというのはなんてつまらないだろう、と僕は思ってしまうんですね。難は難しいということです。難しさの無い簡単な道や人生に何の魅力も味わいも感じません。難しいは不可能や解決不能とイコールではありませんよね。可能にしたり解決したりするのが難しいだけで、できないことではないんです。簡単なことばかりしていて楽しくはありませんよね。難しいものを知恵を絞り、アイデアや発想を駆使して、何とか解決したり可能にしていくからこそ楽しいんですよね。そこでこそ本当の人間力が問われるのだと思うし、個々の個性や生きざまが反映されていくんだと思います。僕は自分の人生を退屈なものにしたくないんですね。だからこそ有難な道や人生を選択しているような気がします。難をできないと勘違いしてはいけません。難は自らの力で解決したり可能にするための一つのお題なんですから。本当はとても楽しいものなんですよ。
posted by Takahata at 01:07| Comment(24) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
有難な道を選ぶことが、自らの成長へつながっているのでしょう。自分で考え、自分で答えを見つけることが、結果としては近道なのですね。安易に答えを欲しがり、何でも簡単に手に入れることは、その場限りで終わってしまい、残らないのですね。

本日は、ありがとうございました。先輩方も非常に喜んでくれました。今度は、大学でお願いします。
Posted by 小田辺 at 2009年10月26日 01:44
難を乗り越えてこそ楽しさが待っている、苦しいときこそ楽しむ、という気持ちを大事に今を生きています。
やはり人間は刺激を求め続ける生き物なのですね。
Posted by あかさか at 2009年10月26日 09:15
無難な道とは、確かに一見誰でも、選びたくなる事だと思いますが、実際に無難な人生だと、つまらなく退屈な人生だと思います。例えば、試合の相手が、自分より、実力が劣っている相手ばかりと試合しても、全くやる気がなく、練習にも、集中が無くなってくると思います。しかし、相手が自分より遥かに実力も、経験も上の相手だと、物凄く、楽しくなるし、練習にも力が湧いてくると思います。無難な道より、有難な道の方が、自分を磨き、たくましく成長していく道だと思います。
Posted by イケヨシ at 2009年10月26日 10:14
こんにちは
無難な道を選んでしまうとそれ以上なくそれ以下もないというか無難という世界から飛び出せなくなってしまいそうな気がします。やっぱり怖い事もあるけど、その時はよく言われる騙された気になってそこから抜け出さないと何事にも無難で安全な道ばかりを選ぶことになるんでしょうね。人にもよるかもしれませんが考えるほどに無難な道になりそうな気が私はしてしまう方なので時には思い切りの良さも持ってトライしていきたいです。
Posted by みぞっち at 2009年10月26日 15:20
難を回避していくと逃げることばかり考えるようになり自分に立ち向かえなくなるように思えます。自分を成長させるには 難があってもそれをどう乗り越えてきくのか?が大切ですね。 無難にいきると無で終わってしまいます。今の職業もたくさん課題が多いです。自分の為に また信頼してくれてる方の為に 今感じている課題に取り組んでいきたいです。 
Posted by さんこん at 2009年10月26日 15:25

オッサンらしく若いコはイかせまくってやる!(`・ω・´)
・・・って気合入れてたけど反対にイかせられまくりな件wwwww

つか最近のコって腰 使 いとかナメナメとかウマすぎる!www
オレがやったことといえば「ア"ー!ア"ー!」って悶えてたぐらいだし(笑)
これで8 万もらえるんだから楽な仕事だなwwwww

http://acmahsjfms.com/mao/slcat0d/
Posted by ダンディ村田 at 2009年10月26日 15:58
高畑さん こんばんは(^o^)!
難があるから、人は挑戦する勇気が沸く。
難があるから、人は成長する。
難があるから、人は人と力を合わせることを知る。
難があるから、人は感謝を知る。

なるほど難は楽しいものなんですね。
そう思えるようになりたいです。
Posted by smile at 2009年10月26日 17:34
無難な道を選べば何もぶつかることなくそれこそ無難に終わっていくでしょう。しかしそれでは人間成長していきませんよね。有難だからそれを越えるために考えて、自分のもっている力を出し切る。それを越えたとき楽しさが味わえますよね。楽しみながらそれができたら最高ですよね。
Posted by ポニョ at 2009年10月26日 18:45
お疲れさまです。無難にいくのは、安全策をとっているようでつまらないですね。型にはまった生き方のようにも感じます。セオリーを無視していくと失敗も出てきます。しかし、そこで学ぶ事もあるし、新たな発見もあります。失敗を恐れず、難がやってきた時にはいつでもウェルカムです!
Posted by たかちゃん at 2009年10月26日 18:52
有難は人を成長さしてくれますね!難しいけどそれをどうにかしていく姿勢で取り組めば大変だけど解決できたときには今よりも自分が上にいけてるし凄い達成感もあるとおもいます!無難が楽でいいかもしれませんがその先には何もないとおもいます!現状に満足せず少しでもステップアップしたいですね!
Posted by 富士山 at 2009年10月26日 19:55
確かに難のない生活は緊張感もなく、なんとなく過ぎていくという感じがします。難があるからこそ、それを乗り越えようとして工夫し、乗り越えたときの喜びを知り、ひとつハードルを越えられたことで自分に自信がもてて、また次に向かう活力を得られる気がします。「自分には無理」とか、「私に乗り越えられるはずない」とマイナスの方向を向くことなく、「難」がやってきた時、「これは自分が大きくなれるチャンス」と楽しめるよう、気持ちの切り替えをして頑張ってみます。
Posted by 自分みがき at 2009年10月26日 20:09

悲しみ 苦しみは 人生の花
というくらいですもんね。

私自身も一つ壁を乗り越える度に
前より自分が成長できてる!!って
思えるので、心から「難」に感謝です。


Posted by 遼 at 2009年10月26日 21:13
確かにそうですね。「難」はその字のとおり、難しいというだけであって、不可能ではないのですね。不可能ではないことに挑戦していくことに意義があるように思います。私も高畑さんのように、「難」を楽しめるように頑張りたいです。
Posted by はな at 2009年10月26日 21:24
難無く過ぎていく日々は何を残すでしょうか?平凡な毎日を過ごすことの方が楽なようですが難しい気がします。自分を押し殺して自分でいられなくなる。もしくは、地位や権力でしか自分を出せないのも寂しいもんです。難を恐れず向き合える時は充実してます。そんな毎日を迎えられる逃げない自分でいたいです。
Posted by ひよこ at 2009年10月26日 22:00
無難は、悪い訳でも特別に良い訳でもないということですよね。
無難の位置に持って行くことは最低限のことなんでしょうね。
自分の未知の世界は何が無難なのかわかりませんからね。
無難が何かわからずして、その上もその下も分からないわけですから、自信をもってこれが無難だと分かることも必要なことなのかなと思います。
無難を知って満足して、それ以上を求めなければ成長はないでしょうけどね。
なんだかこの考え方も無難なところって感じですかね。><
Posted by 中山 at 2009年10月26日 22:04
重要じゃないと判断したり力をいれなくてもよいものは無難な選択をすることもあると思います。でも自分のこだわりにおいては無難な選択はできないと思います。すると難なことも自動的についてきますが、それだから楽しいと思えばいいんだなと思います。
Posted by ケイタ at 2009年10月26日 22:20
お疲れさまです! 難だらけですが、面白さは最高ですね。面白さには中毒症もあります。僕はたまには休みを入れたいと思うときにも無理をしがちです。バランスをとって休むタイミングも課題です。
Posted by きっしー at 2009年10月26日 23:18
お疲れさまです!
簡単なものばかり選んでは逆につまらない選択だと思います。
難しいことを自らの力で解決していくことが楽しさでもあり自分のためになることだと思います!
自分で考えたら絶対忘れることないと思います!
人に言われて覚えることは忘れるかもしれませんが自らだと身になると思います。
Posted by おまつ at 2009年10月26日 23:32
難しいさには挑戦する意欲がでます。簡単な事はすぐ出来てしまうのでやりがいがないですね。

難しさが有るから考える力や実行力が身につくのだと思います!

難しさを大事にしたいです!
Posted by サンプラザ at 2009年10月26日 23:43
難しいことにチャレンジして、それが成功した時の喜びはやはりいいものですね。自信もつきますし、新たなチャレンジに臨もうという意欲も沸いて来ます。チャレンジし続けていれば、おのずと簡単な道からは遠ざかりますよね。
Posted by じんた at 2009年10月26日 23:56
難は、自分を成長させキャパシティを広げてくれる一つのツールだと思います。
そういう意味で自分は意識して難を受け入れようとしています。
Posted by 未完の大器 at 2009年10月27日 00:11
こんばんは。
今日のブログもとても勉強になります。

有難な道は成長。無難な道は退化の始まりでもあるんですね。


僕は対人関係では面倒が嫌なので、ついつい無難なほうを選んでしまいます。

無難な道を選んだことに関しては、難は逃れたとしても、なんの成長もしてないということになりますね。
「難」は「不可」ではないんですよね。
対人関係でも有難な道を選んで、「難」を「楽しいお題」と捉えて乗り越えて人間力を成長させていきたいです。
Posted by ささやん at 2009年10月27日 00:14
どんなに自分を追い込み努力しても
それを披露する難しい問題がなければ何も意味が無いですよね
先生の言葉を思い出しました
Posted by アッキー at 2009年10月27日 00:16
私にとって今「有難」なことは、このコメントを書くことです。
書く時間がないとか文章力がないとかの理由ではありません。
むしろ読んで考える時間は前より増えました。

前までは何も考えなくても、書くことが自然に溢れていました。
それが今はとても難しいです。

難しいことを簡単にすることも成長の中では大切ですが、簡単なことを難しくすることで深さや幅ができることもあると思います。
ブログを読む事もコメントを書く事も、以前よりも深く多方向から考えるようになりました。

元々「難しい」ものや「簡単」なことがあるのではなく、自分の心の在り方で物事を「難しく」したり「簡単」にしたりしているんですね。
自分にとって何が「難しい」のか人によっても様々だし、その時々の状況や状態によっても変化しますが、
このコメントを難しいと感じるようになった今の自分を成長の過程にいると前向きに捉えて楽しんでみます。
Posted by 直 at 2009年10月27日 01:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

ほしがりエンプーサ portable
Excerpt: ほしがりエンプーサ portableの最新動画や評価レビュー、攻略情報なら「ほしがりエンプーサ portable」へ!
Weblog: ほしがりエンプーサ portable
Tracked: 2009-10-26 05:26