2006年09月22日

今日もプロ野球選手達

今日もプロ野球選手達のトレーニング。その後にプロ野球のコーチと色々なコーチングについての話をしました。そのコーチは頭が良くて、物凄く考えながらコーチングをしているので、話が盛り上がります。今回の話題の中心になったのは、イップス・・・プロ野球選手なのに、精神的な問題でボールが投げられないという症状の選手が何人もいるんです。僕はイップスを直すのは得意なので、色々とアドバイスをしました。イップスを技術的な問題として捉えている限りは、きっとなかなか直せないでしょう。まぁ、そもそもボールを投げられない選手がプロ野球の世界に入れる訳がないのですから・・・僕はイップスで苦しむ選手の気持ちが痛いほど理解できます。だからこそ、そのような選手達がイップスを脱して球場内で伸び伸びとボールを投げている姿に何だか親心のような感動を覚えるんです。今後もコーチとも連携しながら、少しでも選手達の力になれればと思います(^-^)
posted by Takahata at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月05日

約束の巻頭ページ

今日、一冊の雑誌が届きました・・・選手から届いた雑誌です。

ページをめくり巻頭のカラー特集の1ページ目。
見た瞬間、僕の心の中に「約束を果たしたな・・・」という感慨の言葉が浮かびました。

ある大切な大会の前のメンタルトレーニングの時に、その大会で活躍して、雑誌の一面を見事に飾る自分の姿を繰り返しイメージトレーニングしたんです。

その飾っている自分に対して自分がその雑誌を眺めている姿もイメージして何度も感情を味わってもらいました。
あまり普段はそのようなイメージトレーニングはやらないのですが・・・あの時はどうしてもそのイメージが必要だという直感が僕の中に生じたのです。

しかし、まさにその時のイメージ通りの現実を自分の力で引き寄せたその選手は、僕との約束を見事に果たしてくれました。
実力だけでは、やはり一面は飾れません。
しかし実力がなくては勿論飾れません。

実力があって、なお、目に見えない何らかの力をも引き寄せた訳です。
僕にとっては物凄く大切な思い出深い雑誌になりました。
これからもずっとずっと大切な宝物として保管していきます。
posted by Takahata at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月03日

アメリカ人の大学生

今日はプロ野球選手達のトレーニング、とJリーガーの選手達のトレーニングが重なりました。
その間に本の打ち合せ、雑誌の取材などがありました。

今日、電車に乗っていて偶然隣に座り合わせたアメリカ人に話かけられました。
僕は年に一回、アメリカのメジャーリーグの関係者の方々を対象にしたメンタルトレーニングの講演を依頼されてアメリカで話をするのです。
と言うと、皆さん勘違いされて高畑さんは英語がペラペラだと思われてしまうのですが(;^_^A
ほとんど話せません・・・通訳さん頼みです(^-^)
だから今日の電車の中でも、もう必死でした(;^_^A どうやら僕が聞いた内容によると??

アメリカのボストン大学で建築を専攻している大学生で、夏休みを利用して一人で日本の寺院を見て回っているそうです。
昨日は鎌倉に行ってきたとの事。
僕も建築物には凄く興味があるので、アメリカの建築と日本の建築の違いを片言の英語で話しました。

上手く伝わったかは疑問ですが(;^_^Aジャパニーズイングリッシュばりばりですから(^-^)
やはり毎回、外国人の方と接していて思うのは、もう少し英会話を勉強したいなぁ?と。
今日の大学生の日本の思い出の中に、素敵な人々や景色、寺院の姿が残ってくれると嬉しいです。
posted by Takahata at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月30日

刺激し合える仲をいつまでも・・

今日は午前中はプロ野球選手のトレーニング。

その時に話題に上った、元横浜ベイスターズの左腕エースだった野村弘樹さんに久しぶりに電話して話をしました。

野村さんは現役引退後の横浜ベイスターズの投手コーチを退いた後に今は日本放送にてプロ野球解説者として活躍しています。
今度久しぶりに会って食事しながら色々と話をします。
野村さんは僕よりも一歳年下ですが、とてもしっかりとした考えの持ち主です(^-^)

実は僕と彼は同郷の広島で、しかも隣町なんです。
共通の知り合いも多いし。そんな縁もあってか、付き合いも長く、久しぶりに話しても凄く自然です(^-^)

選手時代はもちろんですが、引退しても長く付き合っていきたいと僕は思っています。
お互いに成長していく中でお互いに学び合える事も多いものです。

僕にとって、生きた投手心理を聞く事は新しいメンタルトレーニングを生み出すヒントにしていけます。
立場は違ってもお互いにいつまでも刺激し合える仲でいたいなって思います。
posted by Takahata at 02:26| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月29日

体力は有限、気力は無限!!

今日は雑誌の取材を二本受けさせて頂いた後に、
東京6大学の体育会の部活に所属する学生を企業に人材育成・派遣する会社のミーティングがありました。

来年は、様々な大学、様々な部活の大学生に僕の立場で競技力向上のお手伝いができればいいなって考えています。

自分なりの納得いく部活動の先に、初めて目指すべき就職活動があります。
実は人生設計も、部活生活の設計も同じだと思うんです。

どうすれば、より上手くなれるのか?
を考え自分なりに何らかの成功の方程式を掴んだ選手というのは、
その方程式を今度は自分の人生に当てはめていけばいいんです。

僕はスポーツでも音楽でも絵でも・・何でもいいと思うんです。
何かに本気で取り組み、その取り組みの中で人から与えられた答えではなく、
悩み苦しみ考え抜いて自分の答えを作り出していく。
その答えが成功の方程式かもしれません・・・(^-^)

そんな本質的な強さを身につけて世の中に勝負をうちにいってもらいたいなって思います。
本気は気力を生み出します。体力は有限ですが、気力は無限です。

来年から、また新たな楽しみが一つ加わりました(^-^)
posted by Takahata at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月29日

愛用のツール・ボールペン

僕にとって仕事柄、ボールペンは一番身近なツールなんです。

このボールペンには特別な思いがあり、大切に使っています(^-^)

文字を一つ記していくにしても、思いを込めながら記していけば、
それは相手に通じるものだと思います。

文字を書く事の多い僕にとってはボールペンによって、やはり気持ちの入り方が違うんです。

僕は本や雑誌の原稿も全て手書きなんです。
原稿用紙を前に一枡、一枡ボールペンで埋めていく事を繰り返し300枚くらい・・・


パソコン主流の今、凄くアナログ的ですが、
やはり書き手としては文字に自分の気持ちなり、感情なりを乗せていきたいって思うんです。


300枚の僕の思いを1文字1文字伝えられればって思っています。
本になり、雑誌になりの形になると、活字になりますが・・・


だからこそ、僕の思いを文字にしてくれるボールペンにはこだわりたいんです。
変な表現かもしれませんが、ボールペンとは一心同体だから。


これからも、このボールペンと共に皆さんに色々なメンタルに関する事を
お伝えしていきますね(^-^)
posted by Takahata at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月24日

東京の風景

今日は出版社の打ち合せで講談社に行きました。
この写真は本社ビルの窓からの光景です。
打ち合せに入った時間はまだ明るく青空だったのに、終わると夕焼け空になりかけてました。

明るい方の写真に写っている高いビルはサンシャイン60です。
初めて東京に上京した時に上った懐かしい場所です・・・
展望台から階下を見下ろした時に、東京って広いな・・・
それに比べて人も家も、車も電車もずいぶんちっぽけなもんなんだな・・・
って感じたのを覚えています。

先日、マイエススイミング国立の堀内氏と話していて、
選手時代の堀内氏もスランプで苦しんでいた時に、
新宿の高層ビルに上って階下を見下ろした経験があると話されてました。

夕日の写真の右はじに写っているのがその新宿の高層ビル群です。
何だか、最近忙しく動き回っていた自分が・・・窓からの景色にフッと肩の力が抜けて、
自分が自分に心の中で意味もなくドンマイって声を掛けてました(^-^)
posted by Takahata at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月14日

廣戸道場の廣戸聡一先生

僕の親しくさせて頂いている整体の先生に
スポーツ整体・自律神経調整・廣戸道場を開かれている廣戸聡一先生がいらっしゃいます。

そもそもの出会いは今から十数年前に
東洋太平洋チャンピオンに二度輝いたプロボクサーの三谷大和選手の体を廣戸先生が、
心を僕がトレーニングしていたのが始まりです。

それからお互いに体と心の融合性をテーマにしばしば情報交換を行なってきました。
前にご紹介した『野球のセンス上達法』の112〜113ページ、152〜153ページの踵重心、爪先重心のトレーニングは、廣戸先生の提唱されているレッシュトレーニングに基づくものになります。

本書でご紹介したのは、あくまでも簡単にできるテスト法であり、
廣戸先生のレッシュトレーニングでは、より詳細なチェックやテスト法によって分類されていきます。

もし、ご不明な点や更なる興味がありましたら、ご連絡頂ければ、廣戸先生をご紹介致しますので、
是非詳細なテスト法やアドバイスをお受け頂ければと思います。


僕も長年のお付き合いの中で広戸先生の体に対しての取り組みには頭の下がる思いです。
僕も微力ながらメンタルの立場でレッシュプロジェクトの一員として参加させて頂く予定です。


今後も心身の融合をテーマに廣戸先生と力を合わせて、
スポーツ界に少しでも新しい風を吹き込んでいきたいと考えてます。

廣戸道場

三谷大和ジム

野球89のセンス上達法―いいフォームを身につける!
posted by Takahata at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする